披露宴に準備するべきものリスト
ドレス選びや招待状、プログラムの演出について…いろいろある披露宴の準備。スムーズに進めたい方へ、半年前からのリストをまとめました。いつ頃、何を準備するべきかチェックしてみよう!
結婚式だけでなく披露宴を行う場合は、いろいろと用意が必要になります。
自分たちのことだけではなく、ゲストのこと、親族のこと、会場のこと…。
直後に新婚旅行を控えている場合などは尚のこと、披露宴で何か手落ちがあってはいけませんよね。
ここでは披露宴の6ヶ月前から前日までに済ませておきたいことや準備しておかなければいけないものなどを時期ごとにリストアップし、チェック形式にしてまとめました。
しっかりと準備をして、ぜひ思い出に残る素敵な披露宴をお迎えください。
目次
披露宴の6ヶ月〜3ヶ月前
会場側との打合せや諸手続き関連
チェック | やることリスト |
---|---|
新郎新婦の衣装や小物・アクセサリー・ブーケなどを選ぶ | |
ブライダルインナーの購入・レンタルを検討する | |
お色直しの有無・回数を決める | |
披露宴のメニュー・ウェディングケーキなどの試食や検討をする | |
ブライダルフォトの前撮りをするか検討し、手配する | |
披露宴の際に上映する映像やバックで流す音楽を決め、制作を依頼する | |
ペーパーアイテムを決める | |
ブライダルエステに通うかどうかを検討する | |
新居を探し、引っ越し計画を立てる | |
新居の家具や家電・インテリアを検討する | |
転居に関して必要な書類を揃えておく | |
勤務先へ結婚報告をし、手続きや保険証について確認する | |
銀行口座・カード・保険・携帯電話などの住所や名義を変更する |
ゲスト関連
チェック | やることリスト |
---|---|
知人・友人へ結婚報告をする | |
招待客の人数・顔ぶれを決定し、住所録を作成する | |
結婚式・披露宴への招待状を作成・発送する | |
招待状発送時にアレルギーの有無などを確認する | |
披露宴での挨拶・スピーチ・余興などの依頼をする | |
交通費や宿泊について招待客に確認し、必要な手配をする | |
二次会の有無や招待客を決定する |
披露宴の3ヶ月〜1ヶ月前
会場側との打合せ
チェック | やることリスト |
---|---|
引き出物・プチギフトなどを決定し、手配する | |
幼児メニュー・アレルギーなどを考慮し、披露宴のメニューを手配する | |
ウェディングケーキの手配をする | |
披露宴の司会者を決め、依頼する | |
両親に贈呈する品物を決め、手配をする | |
ウェルカムボードを用意する | |
ヘアメイクリハーサルの有無を検討し、手配する | |
会場の装花や装飾を決める | |
テーブルコーディネートを決める | |
写真やビデオなどの依頼をする |
ゲスト関連
チェック | やることリスト |
---|---|
披露宴の受付を決め、依頼する | |
二次会の有無を検討し、幹事の依頼と会場の決定を行う | |
幹事と連携の上、二次会の案内状を発送する |
披露宴の1ヶ月〜1週間前
会場側との打合せ
チェック | やることリスト |
---|---|
ゲストの出欠をチェックして人数と席次を決定する | |
宿泊が必要なゲストについて交通や宿の手配をする | |
披露宴のプログラム進行表を決める | |
披露宴の演出を決める | |
司会者と詳細な打合せをする | |
披露宴全体のBGMを決定する | |
新婦の手紙や両家の挨拶について詳細を決定する | |
ペーパーアイテムの最終チェックをする | |
持込品の段取りなども含めた最終打ち合わせをする | |
会場への支払いをする | |
衣裳の最終フィッティング、ヘアメイクリハーサルを行う |
ゲスト関連
チェック | やることリスト |
---|---|
親族の衣裳レンタルが必要であれば手配をする | |
幹事と連携して二次会の内容や景品を決定する |
披露宴の1週間前〜当日までに
【会場との打合せ】
チェック | やることリスト |
---|---|
新婦の手紙・新郎謝辞を用意する | |
スピーチや余興を依頼した知人・友人へ挨拶をする | |
ブライダルシェービング・ネイルへ行く | |
当日の段取り・スケジュールを再確認する | |
忘れ物がないかどうかの最終チェックをする | |
心付け・お車代の用意をする |
ゲスト関連
チェック | やることリスト |
---|---|
急な欠席や病人が出た場合の対応について確認しておく | |
芳名帳の用意をしておく |
結婚指輪の準備もお早めに
結婚披露宴当日、2人の気分を最高潮に高めてくれるのが結婚指輪です。
2人が結ばれたという証でもあり、パートナーと同じく一生をともに過ごす大切なものでもあるからこそ、とことんこだわって選び抜きたいですよね。
素材やデザイン・石の大きさ・婚約指輪との相性など、いろいろな面で迷ってしまってなかなか決められずにいたり、披露宴の用意に追われたりしているうちにいつのまにか日程が間近に迫っていて、結局式場側が準備した仮の指輪を使うことになってしまった…などというお話もよく聞きます。
また、どんな指輪にするかが決まっても、その後にサイズ直しが必要になったり、裏面に刻印を入れたりする場合もあるため、早め早めにお店へ足を運んでおくのが安心です。
余裕を持って結婚指輪選びができる場合、ぜひおすすめしたいのがオーダーメイドです。丁寧なカウンセリングを受けながらじっくりとデザインや素材の相談ができるため、2人の好みが最大限に反映された結婚指輪を手にすることができます。2人の想いが詰まった“世界で1組だけの結婚指輪”は、交換したその瞬間からお互いの薬指で輝き続けてくれることでしょう。